SOPvol.91           にぎわう月岡温泉街

▲月岡温泉 あしゆ湯足美(ゆたび)

今号、第1面から3面まで使って、月岡温泉を特集しました。

昭和の高度成長期に繁栄を極めた月岡温泉。デフレが続く平成の時代には長い低迷期に入り、来客数・旅館数ともに半減してしまいました。そこで、開湯100年を機に、泉慶社長は過去を振り返る冊子を発行して区切りとし、経営も若手への委譲が進みました。若手有志は2014年に9名で「まちづくり会社ミライズ」を立ち上げ、温泉街の回遊性を増すため、毎年1店舗ずつ、新潟の特産にこだわった体験型のお土産店をオープンさせています。同時に源泉発祥の地を整備し、インスタ映えのする「月あかりの庭」も造りました。温泉街のメインストリートの修景も進めています。一言で言えば、歩いて楽しいメインストリートづくりです。

今年の4月に6店舗目の地元の果物を使ったジェラート店をオープンさせ、6月には一連の取組みが国交大臣の「先進的まちづくり大賞」を受賞しました。

休日ともなれば、温泉街は若いグループやカップル、家族連れであふれ、車での通行がはばかれるほどの人出となっています。いずれ、温泉街のメインストリートと周りの道を回る一方通行にしないと、安全が確保できない心配さえあるほどです。ぜひ、休日に一度訪れて街を歩き、変わりつつある月岡温泉を体験することをお勧めします。

今後は民間の事業拡大・継続と行政の側面支援により、交流人口のさらなる拡大を図る必要があるでしょう。観光庁の調査では観光客一人が地元に落とすお金は、北陸地方で平均2万5千円(交通費除く)だそうです。極めて経済効果が大きいのです。現在の年間50万人を高度成長期の100万人まで戻すことが先決で、同時に外国人観光客の誘致に務めなければなりません。行政主導のアクセス向上・景観整備・インターネット環境の整備・広報および誘客活動は他の観光地に比べて足りていないのが現状です。

4面では蕗谷虹児記念館での展覧会「エロール ル カイン展」と新発田市立歴史図書館での「10代藩主直諒の夢展」、および陽だまり苑の「ピュア・オレンジ」の告知を併せて掲載いたしました。

sop_vol91_p1-4

SOPvol.90           豪雨災害に警戒を

今号、第1面では、豪雨災害への普段の準備を促す内容としました。新発田では平成27年度・28年度と2年にわたる白穂被害や一昨年の大雪、昨年の干ばつと高温という異常気象が続きました。今年も観測史上初という5月の猛暑に襲われる中、危惧されるのはやはり豪雨災害です。

新発田市は独自にハザードマップを作成して注意喚起したり、自主防災組織づくりを進めている一方、国では分かりにくいと言われた防災情報・避難情報の伝え方を統一しました。「警戒レベル4で全員避難に避難を指示する」というものです。伝達方法を含めて、どこまで徹底できるかがカギになります。

上記記事執筆中に、県北で強い地震がありました。人命は失われませんでしたが、家屋に被害が出ました。新発田にも櫛形断層・月岡断層という大きな断層があり、最大震度6強が予想されています。準備を怠ることはできません。

第2面では、市議会6月定例会での新人の質問と市長答弁を一部抜粋・要約して掲載しました。初質問の新人と政治家歴40年の市長との経験との差は明白ですが、いずれ市長を追い詰めるような鋭い質問がなされることを期待するものです。議会運営委員会での委員の発言などにも議員の勉強不足が露呈たと言わざるを得ず、私的な感想ですが、ベテラン議員の抜けた穴の大きさを痛感した6月定例会でした。

3面では、3回にわたって連載した「地域公共交通網形成」についての、小柳肇議員の質問・提案とそれに対する二階堂市長の答弁です。小柳議員の提案の骨子はコミュニティバスとデマンドタクシーの複合型ですが、これを全市各地域ごとの実態に即して運行するためには、既存の菅谷地区や川東地区の公共交通の再編成が必要となります。

市民要望が切実なうえ、保守系革新系問わず、いずれの議員も早急な「地域公共交通網形成」を市長に突き付けています。「地域公共交通網形成」市長3期目の最大の政策課題として浮上しています。今まで市長は「学校統合に併せて」とし答弁してきましたが、それが許されないほど地域の高齢化は切迫した状況になってきたのです。

4面では蕗谷虹児記念館での展覧会「エロール ル カイン展」および陽だまり苑の「ピュア・オレンジ」の告知を併せて掲載いたしました。

sop_vol90_p1-4

SOPvol.89           新発田市義会ポスト決まる

今号、第1面では、議会会派の再編、議長および副議長選挙の結果および議会ポストについてリポートしました。4月21日投開票の新発田市議選の結果は定数が27から25に減ったうえ、ベテラン議員の多くが勇退し、新人の立候補が7人、元職の立候補がひとり、落選者は新人2人という選挙でした。

この結果、保守系の市議会第2会派「市民クラブ」は小川徹議員・中村功議員の2人のみとなり、小川議員は新たに結成された保守系の市議会第1会派「令和会」に吸収され、中村功議員は中間派閥の「つなぐ会」に加入しました。民主系会派の「民主クラブ」の勢力は4人と変わりませんが、名称を「共道しばた」に改称しました。

議長には引き続き比企広正議員が、副議長には新たに公明党の渡邊喜夫議員が選ばれました。二階堂市長系の「令和会」の11人に併せ、公明党2人で13人、過半数を握ったため、革新系との合従連衡は必要なくなったのです。議会ポストも公明党の副議長を除いて「令和会」が独占しました。また、監査役も「令和会」の湯浅佐太郎氏が就任する予定です。

第2面では、華々しい活躍が続く「新発田科学技術ネットワーク」の主催する「新発田ロボコン教室」をリポートしました。自主性を尊重することにより、応用力のある子どもたちが育っています。ただし、運営資金は寄付金のみとのこと、民間のさらなる寄付と行政の支援が必要です。

3面では、清田政策監が農政・観光・商業の枠を超えて取り組んでいる「新発田産米(コシヒカリ)オーナー制度」についてです。初オーナーとして5月25日に台湾からの一行が来日し、菅谷のほ場で田植え体験をしていきました。観光のインバウンドと物産のアウトバウンドを同時に行おうという試みですが、長年にわたる台湾との交流が新企画を下支えしています。

4面では蕗谷虹児記念館での展覧会「ェロール ル カイン展」および陽だまり苑の「ピュア・オレンジ」の告知を併せて掲載いたしました。

sop_vol89_p1_4