SOPvol.159 椅子のギャラリー、御幸町にオープン

今月の第1面は、御幸町の旧ノブコレクションを改装してオープンした「椅子のギャラリー」の紹介です。オーナーデザイナーの高橋智志氏は椅子のデザイナーとして出発、その後新発田に帰郷してインテリアデザイナーとして活躍してきました。しかし、還暦を過ぎてからは椅子のデザインに回帰、機能美と使いやすさを兼ね備えた椅子のデザインに没頭し、「椅子のギャラリー」では自作の20脚ほどの籐椅子を展示しています。

第2面・第3面は、市議会2月定例会かに目立った質問を抜粋して掲載しました。宮本佳太議員の質問でわかるように、新発田市では若年女性を呼び込む施策はありません。つまり、人口増に結び付く施策がないということです。市長並びに担当課の今後の奮起・提案が期待されます。

 第4面は、陽だまり苑の健康教室「はれやか俱楽部」、市歴史図書館の4月からの新企画「新発田藩の歴史資料」、蕗谷虹児記念館か4月まで開催する「蕗谷虹児の抒情画ファンタジー」展の告知です。

 

PDFはこちらから↓

sop_vol159_p1-4

SOPvol.158 しばたオイスターバー開催

▲しばたオイスターバーの牡蠣びらき

今月の第1面は、12回目を迎えたしばたオイスターバー「牡蠣びらき」の模様をリポートました。これはオイスターバーのキックオフイベントで、新発田市の協力のもと、約1万人のお客様を集めました。もともと新発田生まれの堀部安兵衛が「高田馬場の助太刀」を機に赤穂藩に仕官した縁から始まったイベントです。今回は赤穂産の生牡蠣400㎏を仕入れましたが、15時頃には売り切れとなりました。オイスターバーは3月9日までで、市内38店舗で「赤穂産の牡蠣料理」が提供されています。

第1面下段には2月4日の堀部安兵衛命日法要の模様を掲載しました。

第2面は、文化財防火デーに新発田城で行われた防災訓練の記事です。高所放水車が初めて参加しました。また、下段は「自主防災シンポジウム」のレポートです。鍵屋一氏の「公助が届くまではご近所力での助け合うしかない」との話、園崎秀治氏の「トイレが使えなくて体調を崩す」として紹介された実例が心に残りました。実際、個人情報は「ご近所で集めて共有するしかない」のが現状だからです。また、インフラが破壊されればトイレは使えないほど不潔になります。

第3面は、この時期の恒例となった「まちづくりドラフト会議」の報告です。今年から課題を「自由」「行政」「企業」と、提案先を具体的にしたことで、すぐに使えそうなアイデアや2年越しの提案、トレーラーハウスをまちづくりに生かす提案などもありました。レベルは確実に上がってきていると言えます。中でもさくら国際高校の提案は素晴らしく、すでに具体化に向かっているとのことです。

3月22日に蔵春閣で開かれる高橋竹山のコンサートの予告も載せました。収益は全額「フードバンクしばた」に寄付されます。昼の部はとくに好評で、売り切れ間近とのことです。市長もお出で下さるとのこと、ぜひお出掛け下さるようご案内いたします。

 第4面は、陽だまり苑の健康教室「はれやか俱楽部」、市歴史図書館で先月から始まった企画展「明治維新と新発田藩」、蕗谷虹児記念館の4月まで開催される「蕗谷虹児の抒情画ファンタジー」展の告知です。

 

PDFはこちらから↓

sop_vol158_p1-4

SOPvol.157 第21回城下町しばた全国雑煮合戦

▲蔵春閣から見た雑煮ブース

今月の第1面は、21回目を迎えた城下町しばた全国雑煮合戦の様子をリポートました。

雑煮は40ブースの参加、入場者は約2万1千人を数えました。交通の便の良い駅前の蔵春閣周辺で開かれことに好天も加わり、りっすいの余地もありませんでした。しかし、近くに駐車場が少ない分、近隣地町村からどうやって人を呼ぶかの課題は残りました。新潟在住の多くの人に聞いてみましたが、知らない方がほとんどでした。来る来ないは別として、新発田の発信力不足が心配です。

第2面は、前回の12月市議会での新人による一般質問と市長の答弁を掲載しました。新人はまだまだ勉強不足とはいえ、新たな視点も垣間見えました。皆さんの評価はいかがでしょうか。

 第3面は、シングルマザーと困窮する学生を支援するために立ち上げた「スリーエス」のリポートを掲載しました。スキマ時間を使っての業務を、主にシングルマザーに提供して収入増を図ろうという取組です。

また、3月22日に蔵春閣で開かれる高橋竹山のコンサート予告も載せました。収益は全額「フードバンクしばた」に寄付されます。

 第4面は、中央町・パル陽だまり苑の「はれやか俱楽部」、市歴史図書館の1月からの企画「明治維新と新発田藩」、蕗谷虹児記念館の2月からの新企画「蕗谷虹児の抒情画ファンタジー」展の告知です。

 

PDF はこちらから↓

sop_vol157_p1_ol