▲市生涯センターにてラジオ作り体験、9組の親子が参加(8月16日)
今月の第1面はエフエムしばた主催の親子ラジオ工作教室の様子をレポートしました。約1時間かかって親子でラジオを作り上げ、その後はエフエムしばたの生放送に出演、エフエムしばたのスタジオを見学するという企画です。災害時の情報の90%はラジオからと言われています。ラジオの役割を再認識する良い機会になったのではないでしょうか。惜しむらくは予算と指導者の関係で参加者数を制限しなければならなかったことです。
*
第2面では9月議会の一般質問から主だったものを取り上げました。新たな視点からの質問はあったものの、市長および執行部がうまくかわした印象です。鋭い質問や提案がなければ市政の停滞は免れません。議員各位の発奮を期待します。なお、最大会派・令和会の質問者は1名のみでした。
*
第3面では社会福祉協議会主催の防災フォーラム、陽だまり苑主催介のとんとん市場での護離職防止研修会、特定失踪者の兄大澤昭一さんの出版を記念したイベントの報告です。防災フォーラムは時宜を得たもので100人定員のところ130人が詰めかけました。また、介護離職予防は喫緊の課題であり、営業時間内に行なった経営者の判断に敬意を表するものです。
*
第4面は、エンジェルキッズ陽だまり苑の「産後ケアサロン」の告知、市歴史図書館の新企画「直溥(なおひろ)の覚悟」展、蕗谷虹児記念館の新企画「蕗谷虹児 渡仏100年記念展」の告知を掲載しました。
PDF はこちらから↓