SOPvol.132          新発田の冬の風物詩・義士祭

▲少年少女剣士による勝どき(長徳寺の安兵衛の墓前で)

 

今月の第1面は、大正2年から戦中・戦後を除いて連綿として続いている「義士祭」の模様をサンチャン写真館の協力を得てリポートしました。昨年はコロナ禍の影響で参加者も少なかったのですが、今年は聖籠町からも少年少女剣士がたくさん参加してくれて賑やかな「義士祭」となりました。また、新発田商工会議所青年部の皆さんが「赤穂かき入り・しばた雑煮」を振る舞って下さり、イベントに華を添えて下さいました。新聞・テレビにも取り上げられ、大いに新発田を発信できました。さらに新発田青年会議所の皆さんも駐車場係などの裏方として協力して下さいました。これを機会に新発田生まれの赤穂義士・堀部安兵衛への理解が進むことを望むとともに、武庸会の一員として感謝申し上げる次第です。

第2面は、新発田市議会12月定例会から主だった質疑・応答を抜粋して掲載しました。小柳はじめ議員は二階堂市長の4期目の政策について質問しました。産業面では市長から目新しい政策の提案はありませんでしたが、子育て支援策としては3期目に果たせなかった保育料の無料化への意欲を示し、新たに給食費無料化の検討に言及しました。どちらも財源にめどは立っておらず、二階堂市長の手腕が問われるところです。なお、阿部聡議員が要求した支援のうち、電気料・燃料費については、今年度の値上げ相当分のみ、各コミュニティセンターに支援されることになりました。同じく、外国人労働者に対する支援などは行わないとのことです。

第3面では、赤谷の杉原邸について報告しました。杉原邸の文化財登録を目指した一連の動きは「赤谷にもう一度、光を当てたい」という現当主・杉原泰洋さんの切実な願いから出発しています。赤谷には長い時間をかけて何世代にもわたって育まれてきた歴史・美しい風土があります。文化財登録を起爆剤として、交流人口を増やすことで山村の風景と営みを守り伝えることは、人口減に直面する私たちにとって極めて意義深いことではないでしょうか。本紙も何らかの方法で支援したいと考えています。

4面では、パル陽だまり苑の介護施設「ふぇりあ」の健康増進イベント「フライデー教室」の案内、市立歴史図書館の展示室で来月から開催される企画展「明治維新と新発田藩」の告知、蕗谷虹児記念館の新企画「蕗谷虹児の乙女妻展」の告知を掲載しました。

sop_vol132_p1-4

SOPvol.131          「面白い」プログラミング開発

▲外国出身者に向けて防災訓練実施

 

今月の第1面は、3回目となった「しばた・せいろうプログラミングコンテスト」の経緯と結果の報告です。年々レベルが上がり、私たちの予想を遙かに超えるレベルの作品が寄せられ、事業の効果が大きいことを実感しました。また、コンテスト参加者の中からプログラマーを目指す人材も出始めており、今後が期待されます。ITおよびプログラミング教育は時代の要請の先端を行くものですが、今回は新発田市の援助が打ち切られたため、市内事業者の協賛金のおかげでようやく事業が成立したことを付け加えておきます。池田耳鼻科様、いじみの福祉会様、伊藤組様、新発田建設様、新和組様、花安様、フジマ舗道様、マザーアース様のおかげです。

第2面は、市長選挙についてのレポートです。結果として二階堂氏以外に立候補者はなく、無投票で二階堂氏の4選が決まりました。二階堂氏のずば抜けた実績と周到な後援会の準備が対立候補に立候補を断念させたとのことです。しかし、市政は大きくは人口減少対策、個別の問題では子育て支援、蔵春閣の利用方法、豪雨対策など市独自の防災対策など、課題が山積しています。二階堂氏の手腕に注目が集まる所以です。

第3面では、最初に今年も開催された「外国人向け防災セミナー」の様子を報告しました。災害時に取り残されて支援の手が届かなかった例は中越地震や中越沖地震などで体験しています。訓練による意識の変革、災害に対する準備が最大の防災対策となります。

次に、3年ぶりに開催された恒例行事「うまいもん横丁」のレポートです。全国の有名店と共に新発田市からはお馴染みのお店、さらに新規に「パン屋喜十郎」などが出店し、2万人強の人出で賑わいました。

もう一つは、イオン中田店で行われた「植樹祭」の模様です。武庸会(たけつねかい)など市民400人が参加しました。イオンが開店するたびに実施している植樹の数はすでに1千万本を大きく超えています。イオンが長年にわたって続ける環境保全事業に賛辞を送りたいと思います。

4面では、パル陽だまり苑の介護施設「ふぇりあ」の健康増進イベント「フライデー教室」の案内、市立歴史図書館の展示室で開催されている企画展「五十公野から赤谷への道」「大倉喜八郎と蔵春閣」の告知、未発表作品を鑑賞できる蕗谷虹児記念館「開館35周年記念展」の告知を掲載しました。

 

sop_vol131_p1-4

SOPvol.130          二階堂馨氏、マニフェスト発表

▲東京 市島邸

今月の第1面は、4期目に挑戦する二階堂氏の公約が発表されましたので、内容を検証しました。

従来の4本柱に加えて「持続可能なまちづくり」として、脱炭素社会実現を目指し、CO₂(二酸化炭素)削減を市レベルでも目指すとの公約が新たに加わりました。具体的には、太陽光・小水力発電の導入、ごみ削減へ向けての民間企業支援、防犯・街路灯の順次LED化、電気自動車導入補助・省エネ住宅補助などで、とくに新発田独自の施策はありませんが、市長肝煎りの施策と言えます。

従来の産業振興ではオーガニック化の加速、シェアオフィスでのスマート農業研究などを挙げ、健康長寿では介護認定率の減少、子育て支援では児童虐待防止・ヤングケアラー支援、教育の充実では学校給食の無償化を挙げています。

このうち、学校給食の無償化は、共産党などの要望の強い施策で、バラマキとの批判を浴びる可能性があります。もし実施するなら、保育園・こども園も対象としないと出生率の向上につながらないことは科学的に証明されています。生まれてから義務教育期間を通じた一貫支援でなければ意味がないからです。問題は原資をどうやってひねり出すか、です。

なお、10月23日(日)現在、二階堂氏以外の出馬表明はありません。

第2面では、効果の割に普及率の低い「ヘルプカード」の現状のレポート、新たにオープンしたシェアオフィス「キネス天王」のオープンのレポートを掲載しました。

第3面では、市島邸で開催されている企画展「東京市嶋邸関連資料展示」の紹介、本紙で6回にわたって連載した「啄木と郁雨」に関連して、郁雨の函館慈恵院での活躍を紹介しました。

4面では、パル陽だまり苑の介護施設「ふぇりあ」の健康増進イベント「フライデー教室」の案内、市立歴史図書館の展示室で開催されている企画展「五十公野から赤谷への道」の告知、未発表作品を鑑賞できる蕗谷虹児記念館「開館35周年記念展」の告知を掲載しました。

sop_vol130_p1_ol