SOPvol.163 あやめまつり、五十公野で開催


▲五十公野公園のあやめ園。アカマツ林に囲まれている

今月の第1面は、五十公野公園での「あやめまつり」のレポートです。昭和41(1966)年にスタートした五十公野公園の整備と菖蒲の植栽は300種60万本に達し、日本でも有数の「あやめ園」になりました。今年は前半の天候不順がたたり、約6万人の人出でとなりました。本来もっと大勢の人に楽しんでもらえる「あやめ園」です。今年は併せて「全国あやめサミット」が開催され、全国の菖蒲自慢の10市町の自治体の関係者が集まりました。ホテルと提携して各地の食と菖蒲を目玉にした旅行商品開発の紹介など、菖蒲によって集客を図っている事例は大いに参考になりました。

第2面は、新発田青年会議所主催、市議と市民が議論する会の模様を取材しました。日時は6月29日(日)、会場は新発田市議会議場でした。市民からの疑問や要望は具体的で、複数寄せられた「新発田には働くところがない」の意見は切実でもっともであり、市執行部にも聞かせたいと思いました。働く場がなければ人口流失は止まりません。

 第3面は、副市長二人制を実施、財務省から来た渡邉毅副市長のインタビューを掲載しました。まだ着任したばかりで挨拶回りも終わっていないようでしたが、「市長の政策の優先順位を確認、それから担当課の話をよく聞いて必要な方法を探る」という手法、財務省で培った人脈に期待したいと思います。なお、当初予定していた菊水酒造の新施設の紹介は次号に譲ります。

 第4面は、パル陽だまり苑はれやか倶楽部「体操教室」の告知、市歴史図書館の7月からの新企画「北を向く越後人」、蕗谷虹児記念館の7月からの新企画「久保修 切り絵の世界展」の告知を掲載しました。とくに市歴史図書館では展覧会に合わせて歴史講演会も開かれるとのことです。

PDFはこちらから↓

sop_vol163_p1-4