▲約350人が参加した五十公野での防災訓練。写真は消防団による放水訓練
今号、第1面では台風19号被害の概要と新発田市の対応について掲載しました。
地球温暖化に伴い、台風は大型化しているうえ、常襲化しています。原因が原因ですので、市レベルで防ぐことは出来ません。できることと言えば、まず堤防のかさ上げや強靱化および川底掘削などで流量増を図ることです。上流でのダムの新設も課題です。大型河川の管理は、国・県によるものですから、国・県に陳情を上げ続けなければなりません。
もう一つは、早めの避難を徹底すること。市レベルでは自治体の「自主防災組織」の整備を急ぎ、意識改革や自助・共助のちからを向上させることが大切です。菅谷では民生委員がお年寄りや体の不自由な人、交通手段を持たない人をピストンで避難所に運んでいました。これは避難困難者がどこにいるのか、普段からしっかり把握しているからできることです。「自主防災組織」でもこのシステムを整備する必要があります。
2面では治水等の専門家・関川義蔵氏による江戸時代の北蒲原地区の治水・干拓の歴史講演を抜粋して掲載しました。溝口侯や市島家などが水害常襲地帯の北蒲原地区でおよそ200年にわたって治水・干拓を継続し、美田に変えた歴史を石高の変遷で実証した研究です。次号以降では具体的にどのように加治川などの河川の流れを変えたのか、具体的に追ってみます。新発田藩10万石は幕末には実質30万石だったと言われます(豊田神社史料)。治水は人命を守っただけでなく、経済的な繁栄ももたらしました。
3面では「健康寿命の延伸」に効果の大きい口腔ケアの一例として「心筋梗塞・脳梗塞」などの血管障害を取り上げました。口腔ケアの実施で「心筋梗塞・脳梗塞」を減らせることが科学的に実証されています。次回以降も「糖尿病」や「認知症」などの予防効果について、順次取り上げます。
4面では新発田市立歴史図書館での「ふたつのしばた展」、および陽だまり苑の「ピュア・オレンジ」、こども食堂の「こども支援プロジェクト」の告知を併せて掲載いたしました。