SOPvol.143          「うまいもん横丁」に2万7千人


▲「全国うまいもん横丁」新発田カルチャーセンター

今月の第1面にはトピックスを2件、掲載しました。

一つは来場者数が史上2番目となった「うまいもん横丁」の報告です。客足が伸びた外的要因としては好天とコロナ後の解放感によるものと推測される一方、主催者である新発田市観光協会の地道な努力も見逃せません。決められたスペースの中でマイナーチェンジを重ねています。また、今年度は駐車場が満杯でしたが、商圏が広がった分、何らかの工夫も必要でしょう。

次に、恒例となった「はさがけ米 仙次郎」の取組として、ハロウィン・イルミネーションを紹介しました。補助金に頼らず、仲間たちや豊浦小の子どもたちを巻き込んでの活動は評価に値します。また、「はさがけ米」の販売も順調とのこと、彼ら独自の販売ルート開発の手法は大いに参考にすべきでしょう。

第2面でもトピックスを2件、紹介しました。

一つはSODデザインの展覧会の告知です。会期は3日間でしかありませんが、仕事の間口の広さに驚かれることと思います。得意とするオリジナルデザインの籐椅子も10脚程度展示する予定とのことです。

もう一つは10月の早稲田大学総長・田中愛治氏による市島春城の墓参りの紹介です。案内役は当市の島津延明氏でした。田中総長はその折りに行った記念講演で「組織発展のため、長たるものは自分より優れた人材を登用すべし」と述べました。

 第3面では9月の市議会定例会から、産業振興に関する質疑のみ取り出して掲載しました。

二階堂市政は大きな失策はないものの、産業振興部門で人口増に結び付くような大成果は挙げていません。ベテラン市議の多くはその事実に気づいてはいますが、市議たちからも有効な手立ては提案できていません。まずは産業振興による市民の収入増を図り、併せて税収増に結び付けなければなりません。しかし、宮城県に見られるような発想と実践はなく、自由に使える財源であるふるさと納税の額も伸び悩んでいます。このままでは二階堂市政は先細り、ジリ貧に向かうのではと危惧する市民も現れています。注視すべきときでしょう。

第4面では、陽だまり苑の介護施設ピュアオレンジの健康増進のためのパーソナルトレーニングジムの案内、市立歴史図書館の展示室で開催されている秋の企画展「どうしょば秀勝」の告知、蕗谷虹児記念館の新企画展「菅野由貴子ワンダーランド」の予告を掲載しました。

 

PDFはこちらから↓

sop_vol143_p1_ol