SOPvol.74           平成30年度新発田市の予算案

▲市立豊浦保育園で「スポーツ体験会」開催

今号、第1面では、2月18日に議会に示された新年度予算案の概略を掲載しました。新市庁舎・東小校舎建設・歴史図書館改修などの大型工事が終了したことから、一般会計合計は11億円ほど減少したものの、市民サービスなどの民生費は3億7千万円の増額となりました。昨年のいじめ自殺を教訓にしたいじめ対策費などを新たに盛ったほか、屋根付グラウンドの整備、学校でのタブレット導入試験、エアコン設備に向けた研究など、教育部門への積極的な投資が目を引きます。

しかし、子育て支援部門では、保育士不足解消への抜本的対策は見当たりません。産業振興部門では、ほ場整備に伴う遺跡発掘事業の停滞に対する対策も見送られました。総体的には、将来を見越した「戦略性」の欠如が指摘されそうです。予算案の詳細は次号以降に掲載します。

また、1面には保育園児を対象に開催された「スポーツ体験会」、農家の担い手リクルートのための市農水振興課主催の「農高出前授業」の模様をリポートしました。

2面では「民間主導の公民連携によるまちづくり」の第一人者・清水義次氏の新発田での講演の内容を要約して掲載しました。みらい創造課の若手と農業女子が企画した「食の循環によるまちづくり」活動の一環でした。受講者は官民問わず広く募集しました。民間参加者の評判は上々でしたが、行政からの参加者の反応には温度差がありました。

3面では、シリーズで掲載している「赤穂浪士討入りの真実」の第3弾です。第1回では、江戸幕府中枢の大目付溝口摂津守(溝口分家)が積極的に支援した事実を、第2回ではその理由が上杉家改易をねらったものであることを、新大名誉教授・冨澤信明氏の講演・論文を要約して掲載しました。今回はなぜ上杉家が改易に至らなかったか、縁戚関係から探りました。ここに至って、従前とはまったく異なる「赤穂浪士討入りの真実」が浮き彫りになったことと思います。

4面では、こども食堂を運営する「フードバンクしばた」による制服リサイクル、ピュアオレンジによる自立支援のプログラムの告知を掲載しました。どちらも先進的な試みです。

sop_vol74_p1_4