SOPvol.161 教育旅行で340人が新発田へ

今月の第1面は、スタディ・ツーリズム(教育旅行)の一環として、約340人の高校生が東京から新発田を訪れた模様の報告です。

スタディ・ツーリズム(教育旅行)は二階堂市長が力を入れている施策の一つで、旅行客増加によって新発田をPRするとともに新発田の経済を潤そうというものです。内容は「防災キャンプ」「農業体験」「新発田城を中心とした新発田観光」に絞られつつあります。いずれも新発田独自のプログラムと言えるのではないでしょうか。今回は初めて300人を超す大人数で、各課が連携しての数年来の努力がようやく定着してきました。

第2面は、新発田市の令和7年度の予算についてです。

目玉事業の「ZEB認証を受けた大峰保育園の新築事業」は、脱炭素に取組み始めた市の姿勢を端的に表しています。自治体の保育園では全国2例目となります。ちなみに新築中のウオロク緑店もエネルギー収支ゼロを目指すZEB認証をとったと聞きました。

新発田市の財政は、経常支出が大きいために、健全財政ながら財政の柔軟性は乏しく、新規事業に回す資金が少ないことも指摘しておきました。

 第3面は、柏崎刈羽原発の是非を県民投票で決めたいという動きを追いました。県民投票をするかしないかを決める権限のある県議会は「しない」ことに決めましたが、新発田市議会でも2人が質問、市長の姿勢を問いました。仮に原発で事故が起きた場合は、新発田にも影響があるため、質疑を掲載しました。

また、恒例となった五十公野・下新保の「竹の子祭り」の模様もレポートしました。「新保の竹の子」のおいしさには定評がありましたが、周知も1進んで年々人出が多くなっているようです。

 第4面は、パル陽だまり苑の健康教室「はれやか俱楽部」、市歴史図書館の4月からの企画「新発田藩の歴史資料」(小展示室では「蔦十と錦絵の技法」)、蕗谷虹児記念館の4月からの企画「真珠まりこ絵本原画展」の告知です。

PDFはこちらから↓

sop_vol161_p1_ol

SOPvol.160 災害用トイレ、新発田建設が寄附

今月の第1面は、新発田建設㈱が創業100周年を記念して、新発田市に1千万円を寄贈し、災害用トイレトレーラーの購入資金にしたこと、そのお披露目会を取材しました。

災害避難後に関連死を招く一因として、トイレの不備が指摘されています。災害対応に造詣の深い二階堂市長の意向に沿う寄付で、トレラーは小型で機動性に優れているうえ、ソーラー発電装置や車椅子用の昇降設備も備えた実用性の高いものです。

第2面は、新発田市民を感動の渦に巻き込んだ「ももクロ」コンサートの裏話、モノノフ(ファンの愛称)たちの行動と主催者の素早い対応のレポートです。「地元に貢献したい」という主催者の意思と一体となって行動するモノノフの姿は沈滞気味の新発田が奮起する新たな気づきとなってほしいものです。

また、下段には食品工業団地の「春まつり」の様子です。早朝から8千人が訪れる人気ぶりでした。

 第3面は、新発田ロボコン教室が全国大会で優勝したこと、二代目高橋竹山が蔵春閣で主に津軽の民謡と三味線を披露したことを報告しました。なお、二代目高橋竹山のコンサートの収益は「フードバンクしばた」に寄付されます。約6万円だそうです。

 第4面は、パル陽だまり苑の健康教室「はれやか俱楽部」、市歴史図書館の4月からの新企画「新発田藩の歴史資料」(小展示室では「蔦十と錦絵の技法」)、蕗谷虹児記念館か4月からの新企画「真珠まりこ絵本原画展」の告知です。

PDFはこちらから↓

sop_vol160_p1-4

SOPvol.159 椅子のギャラリー、御幸町にオープン

今月の第1面は、御幸町の旧ノブコレクションを改装してオープンした「椅子のギャラリー」の紹介です。オーナーデザイナーの高橋智志氏は椅子のデザイナーとして出発、その後新発田に帰郷してインテリアデザイナーとして活躍してきました。しかし、還暦を過ぎてからは椅子のデザインに回帰、機能美と使いやすさを兼ね備えた椅子のデザインに没頭し、「椅子のギャラリー」では自作の20脚ほどの籐椅子を展示しています。

第2面・第3面は、市議会2月定例会かに目立った質問を抜粋して掲載しました。宮本佳太議員の質問でわかるように、新発田市では若年女性を呼び込む施策はありません。つまり、人口増に結び付く施策がないということです。市長並びに担当課の今後の奮起・提案が期待されます。

 第4面は、陽だまり苑の健康教室「はれやか俱楽部」、市歴史図書館の4月からの新企画「新発田藩の歴史資料」、蕗谷虹児記念館か4月まで開催する「蕗谷虹児の抒情画ファンタジー」展の告知です。

 

PDFはこちらから↓

sop_vol159_p1-4