SOPvol.65市政施行70周年

▲第2部 新市歌「虹の橋をわたって」を全員で合唱

今号、第1面および2面は、新発田市新庁舎開庁・新発田市制70周年記念式典とそれに伴って制定された新市歌についてリポートしました。市制施行後は合併を周辺地区との繰り返し、順調に市勢を伸長させてきました。昭和38年の豪雪および41年と42年の大水害は100億円単位の損害をもたらしましたが、高度成長の波に乗って克服し、その後のバブル期以降も平成の大合併で市域と人口を増加させました。しかし、全国規模で進行する少子高齢化により、平成27年から人口は漸減傾向にあります。

市長は子育て支援策と定住促進策で人口の社会減に歯止めをかけ、ハード政策としての交流型駅前複合施設と新庁舎開庁建設により内外から注目を浴び、「にぎわい創出」に早くも効果を挙げ始めています。ただ、今後は民間の参加がなければ継続は難しく、この流れはしぼんでしまいます。どのように民間主導の機運を盛り上げ、参加を現実のものにするのか、行政の舵取りはいよいよ正念場です。

第3面では久し振りに先進地成功事例の報告です。市長は「ハード事業はほぼ終了」と発言して開発予算を絞り始めました。地方交付税は一本算定により減額、市税は微増では致し方ないように見えます。しかし、それは財源は地方交付税と市税の二つしかないとの固定観念によるものです。

欧米では「寄付金」を財源の一つと考えることが一般的で、文化施設やスポーツ施設建設には「寄付金」がよく使われます。「寄付金」が目に見える形になることにより、「寄付金」がより集まりやすくなるという理由もあります。

新発田でも、スポーツツーリズムによる産業振興は市民の収入増につながる重要な施策です。また、五十公野公園という県内でも優位性を持つスポーツ施設集合体を持っていて、合宿誘致時に足りないと言われるのは屋根付グラウンドやリハビリ施設です。これら施設の建設費の一部に「寄付金」を充ててはどうでしょうか。

墨田区では昨年末「すみだ北斎美術館」を建設し、5か月で20万人を集客しています。その建設費34億円のうち5億円を寄付金・ふるさと納税で集めました。寄付金は今も集まり続け、総額は2年で6億3千万円を突破しました。この手法を徹底的に取材してきましたので、その一部を掲載いたしました。

コストカットは当然です。しかし、財源難を理由に、確実に収益を見込める事業を停滞させてはなりません。新たな財源を得るための工夫が必要です。

sop_vol.65_p1-4