SOPvol.86           31年度当初予算は411億円

今号、第1面では、平成31年度予算の概要についてです。歳入が伸びない中でも、市長の選挙公約の通り「子育て支援策」、特に「高校生までの医療費補助拡大」、「保育料の完全無料化」に、国に先んじて一歩踏み出した大胆な予算案になっています。市長の選挙公約を最大限実現しようという予算組で誠意が読み取れます。ただ、貧困家庭の増加に伴い「生活補助費」などの扶助費の大きく増加しており、投資的経費を圧迫しつつあるのが気になります。次号で、各施策・事業について詳述します。

2面では、前号で掲載した東大教授・瀬地山角氏の講演後半を掲載しました。

先月号では、母子家庭では専業主婦世帯に比べて圧倒的に収入が少ない現実に照らして、①「企業・社会・行政が支援すべきは専業主婦世帯ではなく、まず母子家庭である」とした。次に、男性の実際の家事・育児時間が女性の5分の1程度である現実を紹介したうえで、②未婚女性が結婚相手に求める能力は「人柄(相性)の次に家事能力」であることをアンケート結果を使って解説した(家事能力の次は小差で経済力、仕事への理解と続く=グラフ参照)。さらに、男性が家事・育児をしなければ女性は子どもを産みたくても産めず、超少子化が進行し、家庭も会社も社会も崩壊するとし、企業が家事・子育てのコストを負うべきであり、その入り口として③「男性の育休取得から始めるべき、義務づけてもいい」と説いた。

今月号では、妻が一生働き続ければ約1億円稼ぐことができるとして、④夫は妻か働き続けられるよう1日平均3時間程度家事・育児労働を増やすべきとした。さらに、生産年齢男子の死因第1位は「大黒柱としての重荷に耐えきれないでの自殺」であると指摘、⑤女性の継続的な収入が男性の自殺を防ぎ、結果的には男性の命を救うとした。結論としては、男性も女性も働き続ける環境を整備しなければならないとした。

3面では、新潟の産んだ不世出の小説家・坂口安吾の代表作『桜の森の満開の下』の朗読会の前告知とした。朗読会は4月11日(木)午後6時半から、新潟市民文化会館りゅーとぴあ能楽堂で行われる。朗読の第一人者・青木裕子氏が黙読では味わえない『桜の森の満開の下』の魅力を表現する。ぜひ、お出かけ願いたい。

第4面は、「歴史図書館企画展」と「ピュア・オレンジ」の告知です。

sop_vol86_p1-4